どうも皆さんこんにちは!すとりご ( @strigo_blog ) です。
突然ですが皆さん温泉好きですか?サウナは好きですか?
私は大好きです。疲れた時ちょこちょこ銭湯行きます。
今日は私が推してやまない「竜泉寺の湯」という施設について紹介したいと思います!
竜泉寺の湯について
竜泉寺の湯とは、オークランド観光開発株式会社が運営する巨大スーパー銭湯であり、愛知、宮城、神奈川、東京にて現在7店舗が営業しています。
手ごろな価格でたくさんのお風呂を楽しんでほしいという思いから、1990年に名古屋に一店舗目をオープンしました。そのような施設のことを、今では皆さん聞きなれた「スーパー銭湯」のビジネスモデルができたのも竜泉寺の湯が始まりだったりします。
その共通する特徴と言ったら
- 天然温泉
- 岩盤浴
- 高濃度炭酸泉
です!
あぁ~どれもこれも最高なんじゃぁ~
竜泉寺のすべての店舗に共通してある高濃度炭酸泉は、お湯に高濃度の炭酸を溶かしたもので医学療法にもしばしば用いられています。
竜泉寺の湯は2000年に日本で初めて炭酸泉の装置を導入しました。
体を包み込まれる感覚が気持ちよく、血流が通常の4倍から7倍になり、高血圧や高血糖など様々な病気を和らげる効果があります。
館内施設は広く適温が保たれており過ごしやすく、また館内着(岩盤浴利用者のみ)は速乾性があって臭いにくく素晴らしい環境が整っています。
また、ニフティ温泉という全国の温泉や銭湯施設などのクーポンやレビューが見れるサイトで行われた「ニフティ温泉年間ランキング2020」では、総合部門において全国全15,693施設の中から
2位:横濱スパヒルズ 竜泉寺の湯
4位:竜泉寺の湯 草加谷塚店
10位:竜泉寺の湯 八王子みなみ野店
11位:湘南RESORT SPA 竜泉寺の湯
と、トップ30位以内に同じ系列の施設が4つもランクインしています!
全国トップ30位にランクインしてない店舗でも、仙台泉店は宮城県で1位、名古屋守山本店は東海で3位、豊田浄水店はランクインこそしていないもののレビュー4.1と、総じて高い評価を受けています。
ではここから、私が愛してやまない 横濱スパヒルズ 竜泉寺の湯 についてレビューしていきたいと思います。
横濱スパヒルズ 竜泉寺の湯

ここは私が今までの人生で最も気に入っている銭湯です。好きで溢れていますが、今日はその中から厳選して5つの魅力を紹介していきます。
1. 塩サウナ

頭から顔から肛門からつま先まで、全身という全身に塩を塗りたくって50~60度ほどの低温サウナで蒸されるこの施設。知らない人が見たら拷問みたいな環境ですね。
正直やってる間はとても不快です…口に塩入ったらしょっぱいし目に入ったらすごい染みるし、尻の下の塩粒が痛いし…
でもその不快さに耐えて耐えた10分後、身体を洗い流すと驚きの世界が待っています。
お肌トゥルッッッッッッッッットゥル!!!!
塩を塗りたくって蒸されるおかげで、毛穴にたまった余分な皮脂や皮下脂肪を外に出してくれるそうなので(ほんとかなぁ…?)、お肌が以上なほどトゥルトゥルに!
この感触は本当に癖になります。女性はもちろん、男性でも絶大な効果があります!ぜひお試しあれ!
以前論文を読んでまとめた、サウナのメリットデメリットの記事はこちら!↓
サウナの「整う」って…ぶっちゃけ健康なの?【論文で調べたサウナの良いところ悪いところ】
2. 高濃度炭酸泉

竜泉寺くるなら安定ですけど最高ですよ。
温度が適温で、全身が泡に包まれる感覚は疲れた時にふと思い出し、炭酸泉欲求を激しく高めてくれます。
健康にもとても良いので、一石百鳥くらいありそうです。
3. 不感の湯

お湯の温度が35~36度ほどと体温に近い温度のお風呂です。寒くも暖かくもない不思議な感覚に襲われます。
副交感神経を優しく刺激してリラックス効果があるそうですが、入っていると本当に気持ちいいです。
先日入りに行った時にも、私の隣で小さい子供が「ずっと入っていたい…」とお父さんに呟いていました(笑)
ストレス社会で疲れているあなたにこそぜひ入ってほしいです!
4. バズーガロウリュサウナ

いやまたサウナかい!と思いますでしょうがまあちょっと待ってください(-_-;)
こちら 横濱スパヒルズ 竜泉寺の湯 は東日本で初めてバズーカロウリュサウナというものを始めました。
一時間に二度、5分程度ストーブ上部のバズーカから熱風が飛んできます。
これで一気に発汗するんですよ。数分入ったら汗びしょびしょです。
もちろん普通の時間帯も気持ちいいですよ!
あとサウナマットが一時間に一回交換されます。衛生的でとてもいいと思いますが、毎時15分に外に出されてしまうので、嫌がる方もいるかもしれませんね。
再び宣伝です!以前論文を読んでまとめた、サウナのメリットデメリットの記事はこちら!↓
サウナの「整う」って…ぶっちゃけ健康なの?【論文で調べたサウナの良いところ悪いところ】
5. 岩盤浴

最後は岩盤浴です!
たくさんの種類の岩盤浴があります。
全体的にとてもきれいで広く、ゆっくりと楽しむことができます。
そして休憩スペースにはたくさんの漫画と椅子があり、ゆっくり休むことも!
岩盤浴ができる施設というのはあまり多くなく、この安い値段で(詳細は最後に!)このレベルの岩盤浴が利用できるのは最高ですね。
その他施設以外のメリット(値段など)
1. 非接触支払い
横浜を一番に推しているのは何気にこれがかなり大きいかもしれません。
ここでは下駄箱のバンド付きのカギに機械が入っており、それで自販機の飲み物や飲食店の食べ物をツケておくことができます。
これ良くないですか!?欲しいタイミングでわざわざロッカーに戻って財布を持ってこなくてもいいし、最後の決済はカードでまとめて行えます!湘南だとこれができないんですよねえ。
2. シャトルバス
無料のシャトルバスが、JR横浜線の中山駅と、相鉄本線の鶴ヶ峰駅から1時間に1本でています。ありがたいですね。
駅からあるくとかなりの距離なので、自家用車か公共バスかタクシー、もしくはシャトルバスを使っていくことをお勧めします。
3. 値段
さて、皆さんが一番気になるであろうお値段です。

温泉施設だけでも平日なら750円、休日は850円で入浴できます!
岩盤浴つけても平日で1400円、休日は1600円でいけます。一日中ゆっくりできることを考えるとコスパが高いと言えるでしょう。
さらにアソビューというサイトから前売り入館券を買うと、入浴料+岩盤浴料の値段に貸しタオルセットが無料でついてきます。
私はいつも楽天Rebatesで2.5%ポイントバックと組み合わせてお得にチケットを購入しています。
皆さんもお得に竜泉寺楽しみましょうね!
コメント